11月20日は「世界子どもの日」
©ユニセフ/UN0146314/ネスビットニューヨークの国連本部で行われた「世界子どもの日」を記念したイベント参加した子どもたち。(2017年11月20日)
11月20日の「世界子どもの日」は、1954年、世界の子どもたちの相互理解と福祉の向上を目的として、国連によって制定されました。
毎年の11月20日には、子どもの権利の認識向上と子どもの福祉の向上を目的として、世界中で子どもたちが主体となって参加する催しが行われています。子どもに関わるすべての人が、子どもの権利条約にうたわれている権利の実現に向けて取り組むことはもちろん、子どもたち自身が、自分たちの持つ権利について知り、学び、声を上げていくことがとても大切です。
©ユニセフ/UN0146314/ネスビットニューヨークの国連本部で行われた「世界子どもの日」を記念したイベント参加した子どもたち。(2017年11月20日)
1959年11月20日には国連総会で「子どもの権利宣言」が採択され、その30年後の1989年の11月20日、すべての子どもに人権を保障する初めての国際条約『子どもの権利条約』が、国連総会で採択されました。この条約が生まれたことにより、世界中で子どもの保護への取り組みが進み、これまでに多くの成果が生まれました。
NHK『ツバメ 世界こどもの日プロジェクト』
©NHK
11月20日の「世界子どもの日」を記念したNHK『ツバメ 世界こどもの日プロジェクト』が、11月3日にスタート。子どもたちを応援する様々な番組が放送されています。
日本ユニセフ協会も企画・製作に協力した番組では、全国の学校で開催する「ユニセフ教室」やYouTubeチャンネルなどでご紹介しているシリアとエチオピアの子どもたちがアニメーションで登場。ユニセフのキャサリン・ラッセル事務局長も出演します。
「For every child~すべての子どもに」。
2016年以来、ユニセフが、ユニセフのシンボルであるロゴに掲げる言葉です。
「すべての子どもに、平和を」
「すべての子どもに、教育を」
「すべての子どもに、安全な水を」
「すべての子どもに、ワクチンを」
「すべての子どもに、希望を」...。
世界の子どもたち一人ひとりに必要なこと。
『ツバメ 世界こどもの日プロジェクト』の番組をご覧いただきながら、ご一緒に考えてみてください。
世界の子どもたちの状況
- 年間520万人が5歳の誕生日を迎えられずに亡くなっている。
- 6秒に1人の5歳未満児が命を落としている
- 5,900万人が小学校に通えていない。
- 小学校に通う年齢の子どもの11人に1人に相当
- 3億5,600万人近くの子ども(6人に1人)が、極度の貧困状態(1日1.90米ドル未満)で暮らしている。
- 推定170万人の子ども(0〜14歳)がHIVと共に生きている。
- 1億6,000万人が、児童労働に従事している。
- そのうち 7,900万人は、危険な状況・条件下で働いている
(データ更新:2022年10月)
子どもの権利条約が採択されてから30周年を迎えた2019年、ユニセフは報告書を発表し、30年の成果と新たな課題を提示しました。世界の子どもたちを取り巻く状況は全般的に改善しているものの、最も貧しい子どもたちの多くはいまだその恩恵を得られていないと指摘しています。
もっと知ろう
世界子どもの日 これまでの関連コンテンツ
- 2022年
- 2021年
- 2019年
FAQs
世界こどもの日とはどういう意味ですか? ›
11月20日の「世界子どもの日」は、1954年、世界の子どもたちの相互理解と福祉の向上を目的として、国連によって制定されました。 毎年の11月20日には、子どもの権利の認識向上と子どもの福祉の向上を目的として、世界中で子どもたちが主体となって参加する催しが行われています。
ユニセフの記念日はいつですか? ›12月11日は「ユニセフ創立記念日」です。 1946年12月11日、国際連合機関であるユニセフ(UNICEF)が誕生したことを記念する日 。
子どもの権利は何のためにあるのか? ›なぜ今、子どもの権利なのか
子どもの権利条約は、第1次・第2次世界大戦によって大量の子どもが犠牲になった悲惨な現実を受けて、「いま目の前にいる子どもたちを救いたい」「もう二度と子どもを戦争・紛争の犠牲者にしたくない」という強い決意が原動力となって、1989年に生み出されたものです。
この条約では「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」の 4 つの子 どもの権利を守ることが定められています。 そして「子どもにとって一番いいことは何か?ということを考えなければならない」と 唱ってあります。
アメリカの子供の日はいつ? ›アメリカ… 6月第2日曜など決まった日付はありませんが、19世紀から教会などで6月の第2日曜に祝われるケースが多かったようです。 ブラジル… 10月12日ブラジルの守護聖人・聖母アパレシーダを祝う国民の祝日ですが、こどもの日としても祝われるそうです。
こどもの日は世界共通ですか? ›実は「こどもの日」は国際連盟によって定められています。 その日付は6月1日。 1925年にジュネーブ(Geneva)の「子供の福祉世界会議」によって定められています。 これは当時共産圏だった国に採用され、現在でも世界の約二割でこの日が制定されているようです。
子どもにとって最も良いことは何ですか? ›「子どもにとって一番良いこと(最善の利益)」は、子どもの権利条約にあるすべての権利が守られ、子どもの体やこころ、社会的な発達を保障することを目的としています。 「子どもにとって一番良いこと(最善の利益)」は、その子どもの状況、背景、ニーズを考慮に入れながら決めなければなりません。
こども基本法の4つの原則は? ›1号から4号においては、「児童の権利に関する条約」のいわゆる4原則、「差 別の禁止」、「生命、生存及び発達に対する権利」、「児童の意見の尊重」、 「児童の最善の利益」の趣旨を踏まえ、規定されています。
子供にとって最善の利益とは? ›子どもの最善の利益(こどものさいぜんのりえき)または最善の利益は、子どもの福祉に関する広い範囲の問題を決定するために、ほとんどの裁判所が準拠する原則である。 国際人権条約の一つである「児童の権利に関する条約」に於いて基本原則として掲げられて以降、障害のある人の権利条約やジョグジャカルタ原則に於いても採用されている。
子どもの最善の利益のために 何条? ›第2回 政府報告 102.児童福祉法第1条は、「すべて国民は、児童が心身ともに健やかに生まれ、育成されるよう努めなければならない」と規定されているほか、同法第2条、3条及び母子保健法第3条等の法律等において各々児童の最善の利益を考慮することが前提とされている。
子どもの権利条約の第3条は? ›
第3条 児童に関するすべての措置をとるに当たっては、公的若しくは私的な社会福祉施設、裁判所、行政当局又は立法機関のいずれによって行われるものであっても、児童の最善の利益が主として考慮されるものとする。
11月11日は何の日ですか? ›11月11日は、介護の日、イオン液体の日、コピーライターの日、鮭の日、シマリスの日、第一次世界大戦停戦記念日、たくあんの日、電池の日、生ハムの日、ハイブリッドキャリアの日、ヘアドネーションの日、ベースの日です。
建国記念の日が2月11日なのはなぜ? ›2月11日の建国記念の日は、神武天皇が橿原の地で初代天皇として御即位されたことに由来する祝日です。 『日本書紀』には、「辛酉春正月、庚辰朔、天皇橿原宮に即帝位。 是の歳を天皇の元年と為す。」 と記されており、これを明治時代に今日の太陽暦に直して、2月11日となったのです。
12月11日は何の日ですか? ›12月11日は、胃腸の日、国際山岳デー、THINK SOUTHの日、百円玉記念日、ユニセフ創立記念日です。 今日は何の日? 365日の雑学をお届け! 毎日の脳トレや、高齢者向けレクリエーションに使えます。
韓国 子供の日 いつ? ›お隣の国、韓国では日本と同じ5月5日を「こどもの日」として制定されており、祝日になっています。 韓国では「オリニナル(オリニ=幼い子ども、ナル=日)」と言い、正しく元気な子どもに育ってほしいという願いが込められて、生まれた記念日だそうです。
韓国 子供の日何をする? ›韓国は、日本のような3月3日のひな祭りがありませんので、'어린이날' で男女共に子供たちのお祝いを行います。 そして、プレゼントをあげるのも特徴です。 幼い子供だけでなく小学生だったらプレゼントするみたいです。 '어린이날' を調べてみると、食事についてはとくに記述はなく...
こどもの日がある国はどこですか? ›当時共産圏だった国(中国・モンゴル・ベトナム・ロシア・ポーランド・キューバなど)を中心に採用され、現在でも世界における約2割の国や地域でこの日を「こどもの日」としています。
こどもの日には何を食べるの? ›- 2.1 柏餅
- 2.2 ちまき
- 2.3 草餅
- 2.4 タケノコ
- 2.5 カツオ
- 2.6 お寿司
昭和23年にこどもの日が制定される
第二次世界大戦の終戦後、昭和23年7月20日、こどもの日が制定されます。 これは、それまで男の子の健やかな成長を願う日であった5月5日を、すべての子どもの健やかな成長を願う日として祝日とする請願が国会でなされたことがきっかけ。
もともと5月5日は「端午の節句(たんごのせっく)」で、男の子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝いをする日でした。 1948年に、5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お休みの日と決められてから、端午の節句の日が、こどもの日にもなったそうです。
子どもの権利 何歳まで? ›
「子どもの権利条約」は、子ども(18歳未満)を権利をもつ主体と位置づけ、おとなと同じく、ひとりの人間としてもっている権利を認めています。
子どもの権利の一般原則は? ›4つの一般原則とは、「子どもの最善の利益」「差別の禁止」「子どもの参加」「生存と発達」である。
子どもが家庭で育つ権利とは? ›子どもは、名前や国籍をも ち、できるかぎり親を知り、親に育ててもらう権利をもっています。 国は、子どもが、名前や国籍、家族の関係など、自分が自分であることを示すものをむやみにうばわれ ることのないように守らなくてはなりません。 子どもには、親と引き離されない権利があります。
子育てで大切にしていることは? ›- 感謝と思いやりの心を育てる
- 挨拶をする
- 返事をする
- 聞く力を身につける
- 子どもの興味・関心を見逃さない
- Why/How/Ifをうまく使う
- 叱るときは具体的にわかりやすく
- 本物を体験する
「計算が得意」「字が上手」「運動が好き」「ピアノを頑張っている」「弟に優しい」「お手伝いをしてくれる」「おもちゃを片づけられる」など、親にとって嬉しいことを書いてみましょう。 ほかにも、子どもが好きなことも長所になります。
子育てで大事にしていることは? ›- 子どもを甘えさせること ...
- 子どもの自己肯定感を高める子育てをする ...
- マメにスキンシップを取る ...
- 子どもの気持ちや感情を受け入れていく ...
- まとめ
児童福祉法(昭和22年法律第164号)
第1条 すべて国民は、児童が心身ともに健やかに生まれ、且つ、育成されるよう努めなければならない。 2 すべて児童は、ひとしくその生活を保障され、愛護されなければならない。 第2条 国及び地方公共団体は、児童の保護者とともに、児童を心身ともに健やかに育成する責任を負う。
こども基本法の最も大きな意義は、あらゆる子ども施策で子どもの権利を保障する理念法だということです。 子どもの権利が明記されたことにより、それぞれの事業・団体が連携し、国をあげて子どもの権利を大事にすることができるようになるでしょう。
子供を守る法律の一覧は? ›そのため、日本には「児童福祉法」「母子保健法」「教育基本法」「少年法」「児童虐待防止法」「子どもの貧困対策推進法」「成育基本法」など子どもに関わる様々な個別の法律はありますが、子どもを権利の主体として位置づけ、その権利を保障する総合的な法律が存在しません。
子どもの最善の利益 いつ? ›子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)は、子ども自身が権利の主体者であるとし、子どもの最善の利益を優先させることを規定した国際条約です。 1989年11月20日に国連総会で採択され、1990年9月2日に発効、世界195カ国が批准しており、未締約国はアメリカだけです(2015年9月現在)。
子どもの最善の利益とは 何章? ›
「子どもの最善の利益」については、平成元年に国際連合が採択し、平成6年に日本政府が批准した児童の権利に関する条約(通称「子どもの権利条約」)の第3章第1項に定められています。
児童憲章の理念は? ›一、すべての児童は、心身ともに、健やかにうまれ、育てられ、その生活を保障される。 二、すべての児童は、家庭で、正しい愛情と知識と技術をもつて育てられ、家庭に恵まれない児童には、これにかわる環境が与えられる。 三、すべての児童は、適当な栄養と住居と被服が与えられ、また、疾病と災害からまもられる。
子供がなつく人の特徴は? ›- 1:表情が豊かで、リアクションも大きい ...
- 2:褒めるのが上手 ...
- 3:気長で、優しいタイプ ...
- 1:イライラしやすい ...
- 2:子供扱いをする ...
- 3:表情が堅く、笑顔がぎこちない ...
- 1:子供の話をしっかり聞く ...
- 2:ゆっくりハキハキと喋る
【参考】 | 日本は1990年9月21日に109番目で署名、1994年4月22日、158番目の批准国 |
---|---|
未締約国 | 条約に署名したが批准していない国: 1カ国アメリカ合衆国 (1995年2月16日署名) |
- ①明るくポジティブ思考 ...
- ②人の嫌がることしない ...
- ③行動力がある ...
- ④家族や友達を大切にする ...
- 保護者に「愛情不足」と言うことは絶対にダメ ...
- ①保育士への甘えが強すぎる ...
- ②無意識でする癖が多く出る ...
- ③無表情が多く感情を表さない
子どもの役割や守るべきルールのことを、一般に「義務」や「責任」ということ もありますが、子どもの権利は、何かの義務や責任を果たすことを条件に認められ るものではなく、生まれながらに、すべての子どもが無条件に有しているものです。 子どもの権利は、いわば、子どもの基本的人権ともいうことができます。
子どもの権利の一覧は? ›- 生きる権利 防げる病気などで命をうばわれないこと。 ...
- 育つ権利 教育(きょういく)を受け、休んだり遊んだりできること。 ...
- 守られる権利 暴力(ぼうりょく)や、むごい扱(あつか)いを受けることのないように守られること。 ...
- 参加する権利
第38条戦争からの保護
締約国は、武力紛争において自国に適用される国際人道法の規定で児童に関係を有するものを尊重し及びこれらの規定の尊重を確保することを約束する。 締約国は、15歳未満の者が敵対行為に直接参加しないことを確保するためのすべての実行可能な措置をとる。
まとめ 端午の節句は、毎年5月5日に訪れる男の子のお祝いの行事です。 端午の節句では、五月人形や鯉のぼりを飾り、ちまきや柏餅を食べ、菖蒲湯に入る風習などがあります。 古くから続いてきた伝統的文化ということで、お子さまにも意味も含めて端午の節句の風習を伝えていきたいものです。
こどもの日はなぜ5月5日? ›5月5日は古来から「端午の節句」として男子の健やかな成長を願う行事が行われていたので、この日を「こどもの日」として祝日とする請願が国会でなされたことから5月5日が「こどもの日」として1948年7月20日に制定されました(祝日法)。
トルコ 子供の日 何をする? ›
トルコ:伝統衣装を身に纏ってパレード!
もとは国民議会の設立記念日でしたが、後に「国民主権とこどもの日」となりました。 この日には大統領や首相などの席にこどもたちを招く習わしがあり、また街の通りでは赤い伝統衣装を着たこどもたちが行進する姿を見られます。
端午の節句は、春秋戦国時代の中国から伝わってきた「とある政治家を供養するためのお祭」が起源だと言われています。 その政治家は「屈原(くつげん)」という国王の側近で、人望も厚かったのですが、陰謀により国から追放されてしまいます。
子供の日に食べる餅は何ですか? ›中国から伝わったとされる「ちまき」は、もち米やうるち米を蒸し、茅(ちがや)の葉でつつんだ伝統食です。 古くは「ちがや巻き」とも呼ばれていましたが、時代を経て現在は「ちまき」という名称で食されています。 ちまきのルーツとなっているのは、古代中国の人望の厚い政治家「屈原(くつげん)」です。
なぜこどもの日に 柏餅を食べるのか? ›端午の節句に柏餅が食べられるようになったのは、江戸時代からといわれています。 柏の木の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないという特性から、新芽を子ども、古い葉を親に見立て、「家系が絶えない」さらには「子孫繁栄」と結びつけたわけです。 そのため、柏の葉で巻いた柏餅は、縁起のいい食べ物として定着しました。
こいのぼりは、どうしてこいなのか? ›もともと鯉は、清流だけでなく、池でも沼でも生きられる生命力の強い魚です。 『環境の良し悪しにかかわらず、立派に成長し、立身出世するように』という願いを込め、鯉のぼりは飾られるようになったそうです。 登竜門の話を「鯉のぼり」という形で、青空を泳がせるという発想は、世界に類を見ない日本人独特の感性ですね。
こいのぼりの簡単な説明は? ›こいのぼり 中国の言い伝えによれば、黄河をさかのぼり、「龍門」とよばれる滝をのぼりきった鯉は、龍になって天にのぼることができるとされています。 このことから、子ども達が元気に育ち、将来立派に活躍してくれるようにという願いを込めて、こいのぼりが飾られるようになりました。
こどもの日は男の子だけですか? ›端午の節句は男の子の節句と言われますが、こどもの日には、もちろん男女の区別はありません。
男の子の日はいつ? ›子供の健やかな成長を願う節句の日。 男の子と女の子とでお祝いの日が違い、男の子は5月5日の端午の節句に、女の子は3月3日の桃の節句にお祝いをします。
端午の節句はなぜ男の子? ›「端午の節句」に関わりのある「菖蒲(しょうぶ)」が、武を重んじるという意味がある「尚武(しょうぶ)」と同じ音であること。 そのことから、武家が「端午の節句」を「尚武」の節句とし、跡取りである男の子が無事成長していくことを祈る行事としました。
こどもの日は なぜ 男の子? ›端午の節句が男の子の成長を祝う日となるのは、江戸時代に入ってからです。 端午の節句に関わる「菖蒲」と、武を重んじることを意味する「尚武」をかけて、端午の節句は武家の跡取りとなる男の子の成長を祈る行事となりました。
こどもの日に込められた願いとは? ›
こどもの日は「男の子」と「女の子」両方の日
男の子の立派な成長を願う行事として、「端午の節句(たんごのせっく)」というのがあります。 同じ5月5日に行われるので混同しやすいですが、「こどもの日」は男の子と女の子の幸せを願う日です。